スーパーやコンビニで買える!健康に良い薬膳おかしを紹介します
お菓子を食べるのはなんだか罪悪感がある😭こういう人は多いですね
結論から言うとちゃんと選べば「お菓子を食べること」はお勧めです!
小腹がすいてなにか食べたくなる気持ちはとても分かります。こんなときに我慢して後でドカ食いすると食べた後に急激に血糖値が上がります。急激な血糖値上昇は糖尿病や肥満、生活習慣病などあらゆる病気の原因となります。
なので、お腹が空いたときはあえて少しだけお菓子を食べる。そして、その後のドカ食いを防ぐ。この方が健康には良いです。
ただし、食べるお菓子は選ぶともっと健康に近づきます!例えば砂糖の多いお菓子は控えて、低カロリーなお菓子を選ぶことなど
更に薬膳の知識を使ってその日の体調などに合わせてお菓子を選ぶと尚良いですね♡
私も普段から食べているお勧めのお菓子をご紹介します。
お菓子も薬膳にすれば罪悪感無し、健康に良い【薬膳お菓子】になりますよ✨
くるみ
薬膳では木の実は次の生命のもととなるエネルギーが詰まっていると考えます。そのため、木の実を食べると生命力が高くなると言われます。
そのため、木の実であるくるみも食べたら老けない「アンチエイジング食材」です
くるみのレシピで有名なのは西太后が好んで食べていたと言われるくるみのお汁粉。
西太后は当時寿命が45歳だった時代に74歳まで生き、しかも死ぬ直前まで政治を行ったとされるほど元気な体だったと言われています。
肌は70代で40代の肌を保ち、髪は白髪が無く「カラスの濡れ羽色」と形容されたさたほどの美貌も持ち主。
そんな西太后が食べていたくるみを食べればあなたも西太后みたいに永遠に老けない体になれるかも
くるみの効能で健脳効果というのがあります。くるみは脳の形と似ているのでこの健脳効果があると言われています。脳に良く賢くなれる効能があります。受験生や脳を使う仕事の人におすすめです。
栄養学ではくるみに含まれるオメガ3脂肪酸が脳に良く、認知症予防になると言われています。
西太后が死ぬ直前までボケずに政治を行えたのはこの健脳効果によるものかもしれません。
大事な仕事の前、受験の前日には食べるようにすると良いです。
あんず
旬の杏は楊貴妃愛用の美容食材。 世界三大美女楊貴妃も生まれた頃はキメの粗い黒い肌をしていたと言われます それが美しく潤いのある肌に生まれ変わったのは杏のおかげ✨
肌の色を気にした楊貴妃が食後に毎日食べて色白美肌の美女になったんだとか。
色の白いのは七難隠す。とも言われます。杏を食べて楊貴妃のように白く美しい肌を目指したい方にはとてもお勧めです!
杏は種は杏仁と言われる咳止めの生薬になります。
杏の実は粘膜を潤す作用にある潤い食材です。
体を潤して喉の渇きを止めたり、肌の粘膜を潤す作用があるので肌トラブルを改善します。
肌の新陳代謝を促進するビタミンAの含有量はトップクラス。
食物繊維が豊富で、便通促進、腸内環境改善なども効果もあります。
血を作りだす鉄が豊富で貧血予防に。
余分な水分を排出するカリウムが豊富、浮腫予防になるなどの効能があります。
おつまみ昆布
昆布は薬膳ではデトックス食材です。
昆布は身体に溜まった湿という老廃物を取り除く働きがあります。
日本はジメジメした気候であることや、刺身など生ものを食べる習慣からもともと胃腸が弱りやすい環境にいます。なので日本人は消化しきれない老廃物を湿として身体の中に溜めやすくなっています。そのため日本人は9割の人が胃腸の弱い脾気虚だと言われています。
湿が溜まると胃腸を弱らせ、浮腫み、重だるい、頭痛、冷え、めまい、肥満などの不調が出ます。
これらの不調を和らげるために日本人は普段から湿を溜めないように湿出し食材を食べる必要があります。
昆布は湿出しに優れているので湿が溜まりやすい日本人にぴったりの食材です。
チョコレート効果
チョコレートは身体に良くないと思われがちですがそんなことないです!
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには強い抗酸化作用があります。抗酸化作用が強いので動脈硬化予防や美容効果も高いです。
ごまのクッキー
白ごまは身体の内側からの潤い補給に効果的。薬膳では肺や皮膚、腸にもうるおいを与えて肌の乾燥、便秘、乾いた咳なんかに有効です。
どんなコスメを使っても乾燥肌が治らないのが気になる方は白ごまで身体の内側から潤い補給すると良いです。
ごまの脂質はリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸でできています。不飽和脂肪酸には免疫力を高めたり、コレステロール値を下げる働きがあります。ごまの油は血液をサラサラにする良い油なんですよ。
ごまはたんぱく質も豊富です。必須アミノ酸を多く含む良質のタンパクを多く含みます。
若返りビタミンと呼ばれるビタミンEも豊富。身体の内側からの老化予防、アンチエイジングになります。
そのまんまジンジャー
生姜は体を温める作用があるので慢性的な冷え、手足の冷え、血行不良などの症状に良いです。
特に胃の症状全般に作用するので、胃腸の弱い人にもおすすめです。胃腸を温めて腹痛や吐き気を和らげます。
また、胃酸の分泌を促進して消化を良くする働きもあります。
肺の機能も高めてのどの痛みや咳、痰などにも効果的です。
辛味成分のショウガオール、ジンゲロールは強い殺菌作用がある他、免疫力アップ、がん予防効果、老化防止効果もあります。
私のおすすめはクーラーで体の冷えが気になる人!おやつにジンジャーを忍ばせておくのが良い!
そのまんまレモン
爽やかな香りのレモンは気の巡りを良くしてストレスを改善する効果があります。ストレスを感じたときはそのまんまレモンをお茶に入れても良いです。
体の熱を取り潤いを補う作用があるので夏の暑さが残る残暑の時には特にオススメ!
喉の渇きを潤し、から咳、肌の乾燥なんかにも良いです。
更に安胎という胎児を安定させる効果もあるので妊娠中の方にもオススメです。
苦み成分のヘスペリジンにはがん予防効果もあります。
[ふきだし set="まほ1"]おすすめの薬膳お菓子を紹介しました!お菓子もちゃんと選べば健康にとっても良いですよ💛[/ふきだし]