冬のおすすめの簡単薬膳茶 レシピ付き効能別6選
[ふきだし set="考える1"]流行りの薬膳を実践してみたいけど料理は苦手なんだよね[/ふきだし]
[ふきだし set="まほ1"]それなら簡単にできる薬膳茶がおすすめですよ!お家で手軽に実践できます[/ふきだし]
[ふきだし set="考える2"]簡単にできるならやってみたい![/ふきだし]
[ふきだし set="まほ1"]冬におすすめの温まる薬膳茶を紹介しますね[/ふきだし]
- 必ず温かいものを飲む。
寒い時期に冷たい飲み物を飲むと更に冷えます。氷を入れたような飲み物は避けましょ う。
2.平性または温性の食材を使う。
涼性の食材は体を冷やすと言われています。なるべく平性や温性の食材を使いましょう。
- ポットまたはカップに茶葉と具を入れてお湯を注ぐ
- 5分以上蒸らす
- 具は食べてもOK
冬のおすすめ薬膳茶6選
①血の巡りを活発にして冷えを防ぎたい人の薬膳茶
血の巡りを良くする活血作用があり、更に血を増やす作用のある食材を組み合わせました。寒い冬は血が滞りやすく冷えに繋がります。血の流れを活発にする薬膳茶で冷えを防ぎます。
- 黒豆茶
- 紅花 (妊婦さん禁忌) 1~2つまみ
- レーズン 5~8個
黒豆:【平/甘/脾・肝・腎】 血の巡りを良くする。むくみの改善。老化防止
紅花:【温性/辛/心・肝】 血の巡りをよくする。血の詰りを取り除く。生理痛の改善
レーズン:【平性/甘・酸/肝・脾・腎】 血の巡りを良くする。老化防止。目に良い
②飲み会の多い時期に お腹に優しい薬膳茶
消化を良くしたり、水分代謝を良くする薬膳茶です。
山査子と棗は食べるとより薬効を体に取り込めます。
- コーン茶
- 山査子 1本
- 棗 1個
コーン:【平性/甘/大腸・胃】 胃を穏やかにする。水分代謝を良くしてむくみの改善
山査子:【微温/酸・甘/脾・胃・肝】 食べすぎの胃を穏やかにする。内臓脂肪を溶かす。
棗:【温/甘/脾・胃】 胃の疲労を回復して元気にする。食欲不振を改善する。
③冬の乾燥対策 美容薬膳茶
冬になると乾燥する人におすすめの薬膳茶です。
豆乳は女性ホルモンを整えたり、便秘を解消するなど、内側からの肌ケアに最適。更に、胡桃や黒ゴマはアンチエイジングに効果的で、楊貴妃も好んで食したと言われます。
- 豆乳 150ml
- くるみ 3~5個
- シナモン 小さじ1/4
- 黒ゴマ 小さじ1/2
豆乳:【平性/甘/肺・脾・胃・大腸】 肌を潤す。女性ホルモンを整える
くるみ:【温/甘/腎・肺】 肌を潤して肌荒れに効果的。足腰を強くして腰痛を改善
シナモン:【熱/辛・甘/肝・腎・心・脾・胃】 体を温めて冷えを改善
黒ゴマ:【平/甘/脾・肺・肝・腎】 髪のツヤを出してくれる。血を増やします。
④目の疲れを癒してくれる 薬膳茶
コロナウイルスの流行により、オフィスワークが増えた方も多いのではないでしょうか。
長時間パソコンを使っていると知らない間に目は疲れているもの、目を養う薬膳茶で一息休んでくださいね。
- そば茶
- 菊花 3~5個
- クコ 5~8個
そば茶:【微寒/甘/脾・胃・大腸】 気の巡りを良くする。食欲不振を解消する
菊花:【涼/甘・苦・辛/肝・肺】 目の疲れを取り見えやすくする。気の巡りを良くする
クコ:【平/甘/肝・腎・肺】 目のかすみを解消する。視力を回復させる
⑤血の状態を良くして冷えや生理痛を防ぎたい人の薬膳茶
冷える時期に特に生理痛がひどくなるような方におすすめの薬膳茶です。
血の巡りを良くしたり血を増やす作用のある紅花とクコ。リラックス効果のある玫瑰花を組み合わせました。
- 紅花 1~2つまみ (妊婦さん禁忌)
- クコ 5~8個
- 玫瑰花 3~5個
紅茶:【温/苦・甘/心・肺】 体を温める。感染症への抵抗力を高める
紅花:【温性/辛/心・肝】 血の巡りをよくする。血の詰りを取り除く。生理痛の改善
クコ:【平/甘/肝・腎・肺】 血を補う。目の疲れを解消する
玫瑰花:気や血の巡りを良くする。生理不順を整える
⑥リラックスしてストレスを解消したい人の薬膳茶
お花の香りでリラックスできる薬膳茶です。鬱や精神不安、不眠などのある方は気分を落ち着けるために飲んでみてはいかがでしょうか。
- ジャスミン 大さじ1
- 金木犀 小さじ1
- 紅花 小さじ1(妊婦さん禁忌)
ジャスミン:【温/辛・甘/心・脾・肝】 気の巡りを良くしてリラックス効果。不眠や鬱を改善
金木犀:【温/辛/心・肝・脾・胃】 気を巡らせて体を温める。食欲不振や消化不良を改善
紅花:【温/苦・甘/心・肺】 体を温める。気と血を巡らせてストレスを取り除く。
まとめ
冬におすすめの薬膳茶を紹介しました。
お湯を注ぐだけの簡単薬膳茶です。お家でも簡単に作って頂けますが、水筒に入れてお仕事に持って行くのも良いですよ。
また、おもてなしで薬膳茶を作っても大変喜ばれます。
是非、作ってみてください。